令和7年5月より循環器内科の担当が上岡亮医師に変更になります。
令和7年8月の循環器外来は、第1、3土曜日(2日、16日)の予定です。第2、4、5土曜日(9日、23日、30日)は院長の眞治が担当いたします。
令和7年9月の循環器外来は、第1、3土曜日(6日、20日)の予定です。第2、4土曜日(13日、27日)は院長の眞治が担当いたします。
令和7年10月の循環器外来は、第1、3土曜日(4日、18日)の予定です。第2、4土曜日(11日、25日)は院長の眞治が担当いたします。
令和7年5月より循環器内科の担当が上岡亮医師に変更になります。
令和7年8月の循環器外来は、第1、3土曜日(2日、16日)の予定です。第2、4、5土曜日(9日、23日、30日)は院長の眞治が担当いたします。
令和7年9月の循環器外来は、第1、3土曜日(6日、20日)の予定です。第2、4土曜日(13日、27日)は院長の眞治が担当いたします。
令和7年10月の循環器外来は、第1、3土曜日(4日、18日)の予定です。第2、4土曜日(11日、25日)は院長の眞治が担当いたします。
令和7年4月1日より高齢者帯状疱疹ワクチンの公費補助による接種が始まっています。
今年度の実施期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。対象者は今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、90歳、95歳、100歳になる方と100歳以上の方です。(令和11年度までの予定、100歳以上は今年度のみ)
ワクチンには2種類あります。生ウイルスワクチン(ビケン)と不活化ワクチン(シングリックス)です。
不活化ワクチン(ビケン)は1回の接種、不活化ワクチン(シングリックス)は2回の接種(2回目は2か月後)です。
岡山市の場合生ワクチン(ビケン)は4,480円、不活化ワクチン(シングリックス)は1回が11,080です。
ワクチンは取り寄せになります。効能や副反応等の問題もありますので基本的には院長が説明をしてからの取り寄せとさせていただいております。
県内相互乗り入れ制度により多くの場合岡山市以外の方もお住いの市町村の設定した金額で当院にて接種可能です。
不明のことがあればご相談ください。
明細書について
・当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名での処方について
・後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
医療情報取得加算
・当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
・当該保険医療機関を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
医療DX推進推進整備加算・在宅医療DX情報活用加算
・医療DXの体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、活用して診療を行います。
ア) 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関です。
イ) マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関です ウ)居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しております。
エ) 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関です。
機能強化加算について
・「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
・受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
・診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
医療情報取得加算
・マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しております。
外来感染対策向上加算
・当院は院内感染対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
・感染管理者である院長が中心になり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方とは別の入り口からの別室での診察を行っています。
・感染対策の研修会を年に2回以上参加し、院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
地域包括診療加算
・健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
・当該保険医療機関に通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
・患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することについて、当該対応が可能です。
生活習慣病管理料(II)について
<高血圧症、脂質異常症、糖尿病の患者様が対象です>
令和6年の厚生労働省による診療報酬改定に伴って、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの患者様には、治療目標の設定、身長や体重、食事や運動に関する具体的な指導内容を記載した「療養計画書」を作成します。初回は署名いただく必要がありますので、ご協力をお願い致します。
患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行う場合があります。
また医師の判断で、リフィル処方箋(定められた一定の期間内に繰り返し使用できる処方箋)の発行を行う場合もあります。
なお、ご不明な点はお気軽に医師・スタッフにお問い合わせください。
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種が2025年3月末で終了予定でした。
国は、キャッチアップ接種の接種期間を令和7年3月末までとしていましたが、令和7年3月末までに、少なくとも1回接種することを条件に、2回目、3回目の接種費用が無料となる期間を、令和8年3月末まで延長することを決定しました。
次の条件をすべて満たす方が対象となります。
・平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性、または令和6年度高校1年相当(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ)の女性
・令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回、または2回接種していて、接種が完了していない方
接種ワクチンの種類などは事前にご相談ください。
当院は令和5年4月1日よりマイナンバーカードの健康保険証利用に対応しております。
当院は医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
1. 当クリニックは、健康診断の結果等に係る健康相談に応じています。
2. 当クリニックは、敷地内禁煙を実施しています。敷地内での禁煙はご遠慮ください。
3. 当クリニックは、介護保険制度の利用などにかかわる相談に応じています。介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
4. 当クリニックは、患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
5. 当クリニックは、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れ行っております。受入れを行うために必要な感染防止対策として発熱患者等の動線を分ける等の対応を行っております。
6. 当クリニックは、在宅医療を実施しています。また在宅医学総合管理料および地域包括診療加算を算定する患者さんからの問い合わせには、24時間対応しています。その他の方は、留守番電話にメッセージを残しておいてください。
発熱外来を行っております。別入り口をご案内し、別室で診療させていただきます。
平日午前中は9時30分から12時まで。午後は16時からで、月、火、水、金は18時まで、木曜日は16時30分までです。受け入れ可能人数に限りがありますので事前にお電話でご相談ください。
土曜日も平日午前に準じておりますが循環器外来日で院長不在の時間帯は発熱外来を行っておりませんのでご注意ください。
令和6年度から公費補助の高齢者用肺炎球菌予防接種の接種対象が65歳の方となっております。従来の5歳刻みの接種補助は終了しております。
ワクチンは取り寄せとなっていますので事前にご相談ください。
下記の方は、すぐにはクリニック建物内に入らず、一旦お車(駐車場)やご自宅から当院へお電話してください。
・ねつのある方
・せきやのどの痛みのある方
・鼻水のある方
・下痢をしている方
・においや味がわかりにくくなった方
・新型コロナウイルス感染症が心配な方
別入り口をご案内し、別室で診療させていただきます。
【休診日】 日曜・祝祭日・お盆(8/13~8/15)・年末年始(12/30~1/3)